大谷の流れ果てなく
| 1909年 |
左藤了秀、難波別院内に大谷裁縫女学校を設立
|
|---|---|
| 1911年 |
大谷女学校と改称 |
| 1930年 |
短大
大谷女子専門学校(国文科・技芸科)を阿倍野区共立通に設立 |
| 1931年 |
大谷女学校を阿倍野区共立通に移転 短大
家政科増設(但し、1944年~1945年 保健科と改称)
|
| 1938年 |
短大
国文科廃止 |
| 1944年 |
短大
数学科増設(1948年まで存続) |
| 1946年 |
短大
技芸科を被服科と改称 |
| 1948年 |
短大
英語科増設 |
| 1950年 |
短大
大谷女子専門学校、学制改革により大谷女子短期大学(家政科・被服科・英語科)となる |
| 1966年 |
大学
大谷女子大学文学部(国文学科・英文学科)を大阪府富田林市錦織に開学
|
| 1969年 |
大谷幼稚園を富田林市寺池台に開園 短大
家政科・被服科・英語科を家政学科・被服学科・英語英文学科と改称 |
| 1970年 |
大学
文学部に幼児教育学科を増設 |
| 1973年 |
大学
図書館竣工 |
| 1975年 |
大学
大学院文学研究科(国語学国文学専攻、英語学英米文学専攻)の修士課程を設置 |
| 1978年 |
大学
大学院文学研究科(国語学国文学専攻、英語学英米文学専攻)の博士課程を設置 |
| 1983年 |
短大
大谷女子短期大学を富田林市錦織へキャンパス移転 |
| 1989年 |
大学
志学館竣工
短大
被服学科を生活文化学科と改称
|
| 1992年 |
短大
国際文化学科を増設 |
| 1995年 |
大学
新音楽館竣工 |
| 1997年 |
大学
ウエルネスセンター竣工 |
| 1999年 |
大学
博物館竣工(大谷学園90周年記念施設)
|
| 2000年 |
大学
文学部に文化財学科とコミュニティ関係学科を増設
大学
国文学科を日本語日本文学科に、英文学科を英語英米文学科に、幼児教育学科を教育福祉学科にそれぞれ改称 |
| 2001年 |
短大
家政学科を生活科学科、英語英文学科を海外コミュニケーション学科と改称
短大
国際文化学科を募集停止 |
| 2004年 |
大学
文学部教育福祉学科を、教育福祉学部教育福祉学科へ改組
大学
大学院文学研究科に文化財学専攻の修士課程・博士課程を増設 |
| 2005年 |
大学
人間社会学部人間社会学科を設置
大学
英語英米文学科を英米語学科に改称
大学
教育福祉専攻科を設置
短大
大谷女子短期大学を大谷女子大学短期大学部と改称
短大
生活科学科・生活文化学科・海外コミュニケーション学科を生活創造学科に改組 |
| 2006年 |
男女共学制に移行し、大阪大谷大学、大阪大谷大学短期大学部に改称
大学
薬学部薬学科を設置
|
| 2009年 |
大谷学園創立100周年 |
| 2012年 |
大学
人間社会学部スポーツ健康学科を設置
大学
教育福祉学部教育福祉学科を教育学部教育学科に改称
大学
文学部英米語学科を募集停止
短大
生活創造学科を募集停止 |
| 2014年 |
大学
文学部文化財学科を文学部歴史文化学科に改称
大学
大阪大谷大学ハルカスキャンパスを開設 |
| 2016年 |
大学
大阪大谷大学創立50周年
大学
教育福祉専攻科を教育専攻科に改称 |
| 2018年 |
大学
大学院文学研究科の文化財学専攻を歴史文化学専攻に改称 |
| 2019年 |
大学
大学院薬学研究科(薬学専攻)博士課程を設置 |
| 2020年 |
大学
新体育館竣工 |
| 2024年 |
大学
人間社会学部心理・福祉学科を設置 |