OSAKA OHTANI UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY

OSAKA OHTANI OSAKA UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY

大阪大谷大学

OPEN
CAMPUS
2025

生徒写真

「小論文」「面接」
対策講座を実施!

生徒写真

在学生との交流企画も満載!

オープンキャンパス

無料送迎バス
事前登録は
こちら

UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY OSAKA OHTANI

UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY OSAKA OHTANI UNIVERSITY OSAKA OHTANI

開催日程

大阪大谷大学 志学台キャンパス

<オープンキャンパスにおける合理的配慮について>

オープンキャンパスにご参加いただくにあたり、特別な配慮が必要な場合は、開催日の2週間前までに以下の連絡先にご相談ください。
2週間前までにお申し出いただけなかった場合、充分な配慮ができないこともあります。また、個々の配慮内容によっては、希望のすべてに対応できないこともあります。入試広報課:0721-24-1031

プログラム

PROGRAM

オープンキャンパスでしか体験できない
様々なイベントを開催
大阪大谷大学を知るチャンス、
お気軽にご参加ください!

学科紹介

学科の学びや特色をご説明します。総合型選抜入試を検討している方は、志望動機を深めよう!

模擬授業

大学に来てみないとわからない実際の学びが体験できます。入学後の授業がイメージできます。

学生企画

学生スタッフCREWS oh! がリアルな大阪大谷を紹介します!毎回テーマが変わるのでリピーターの方も楽しめます。

キャンパスツアー

すべての回で大人気企画!学内施設を学生スタッフCREWS oh! がご案内。少人数制ツアーのため、ツアー中は気になることを気軽に質問いただけます。

「小論文」「面接」対策

予備校講師による対策講座!8/8(金)は「小論文」、8/9(土)は「面接」の内容で行います。総合型選抜はもちろん、学校推薦型選抜入試を視野に入れている方にオススメです。

個別相談

授業や資格のことなど、気になる学科のブースで教員に直接相談しよう!学科が決まっていない方も大歓迎です。

クラブパフォーマンス

手話クラブSignとダンス部が登場します!
賑やかなパフォーマンスでオープンキャンパスを盛り上げます。

模擬授業

TRIAL CLASS

模擬授業で学科の雰囲気を体験してみよう!

8/8(金)

薬学部薬学科 植物が作る薬
日程:
8/8(金)
教員:
朴 炫宣 准教授
内容:
みかんの皮、しょうが...普段の食材が、実は立派な生薬として古くから使われていることをご存知ですか?生薬や漢方薬として親しまれてきた植物たちには、長い歴史の中で培われた確かな効果があります。この講義では、身近な植物がどのように効くのか、そして現代医学との関わりについて学んでいきます。あなたの身の回りにも薬になる植物がたくさん隠れているかもしれません。講義の後は、実際に漢方薬を煎じてみましょう!
文学部日本語日本文学科 司書の仕事:みなさんの「知りたい」を応援します!
日程:
8/8(金)
教員:
木下みゆき 特任教授
内容:
あなたは図書館で司書に質問をしたことがありますか?司書は、情報の専門家です。図書館にある本や雑誌・新聞から、データベースやインターネットで入手できる情報まで、様々な情報源の中から、利用者ひとりひとりのニーズにあった情報を探し出し、結びつけるノウハウを持っています。模擬授業では、このレファレンスサービスの極意と司書の仕事の魅力を紹介します。
文学部歴史文化学科 憤怒、強欲、暴食…
―ボスの《七つの大罪》を読みとく―
日程:
8/8(金)
教員:
今井澄子 教授
内容:
《七つの大罪》は、16世紀初め頃にネーデルラントで活躍した画家ヒエロニムス・ボスが描いた絵画です。飲食物を詰め込む人々や、骨をめぐって争う犬などのユーモラスな描写が面白い作品ですが、実はこの絵画には、罪をめぐるキリスト教的な教訓も込められています。授業では、《七つの大罪》の細部を観賞しながら、背後にあるヨーロッパの歴史・文化を探ってみたいと思います。
教育学部教育学科 教師というキャリアと授業力量
日程:
8/8(金)
教員:
後藤 壮史 講師
内容:
教師とはどんな職業だろう。そしてこれからの教師に必要な力とはどんなものだろう。社会やテクノロジーの変化に応じて、学校教育には変革が求められています。そんな新たな時代において、「教師というキャリア」について見通し、教師にとって必要な「授業力量」について、実際にテクノロジーを体験しながら考えていきます。
教育学部教育学科 子どもの心を育てる音楽あそび
日程:
8/8(金)
教員:
峯 恭子 教授
内容:
近年、子どもたちの遊び方が変わってきています。外遊びはもちろん、「伝承あそび」や「わらべうたあそび」の経験が乏しい子どもたちも少なくありません。しかし、このような「うたあそび」によって子どもたちの豊かな心と健康な身体を育むことができます。みなさんも、子どもが楽しく遊ぶことができる「わらべうたあそび」を体験し、一緒にその意義や魅力に迫ってみましょう。
人間社会学部人間社会学科
データサイエンスコース
データサイエンスとAIって何だろう?
日程:
8/8(金)
教員:
政清史晃 教授
内容:
データサイエンスとAIは、現代社会で非常に重要な技術です。データサイエンスは、大量のデータを分析して有用な情報を導き出す学問で、AIはそのデータを基に自動的に学習・判断する技術です。この授業では、データサイエンスの基礎的な概念や仕組みを紹介し、応用例を通じてその可能性を探ります。どのようにこれらの技術が私たちの生活や仕事に影響を与えているのかを考えます。
人間社会学部人間社会学科
経営コース
簿記って何ですか?
―お金を数える必要性―
日程:
8/8(金)
教員:
近藤篤俊 教授
内容:
「ビジネスの言語」ともいわれる簿記は、財務諸表(企業の経営成績・財政状態など)を読む力、基礎的な経営管理や分析力、さらにコストを意識した仕事の方法や、取引先等の経営状況等が把握できるようになり、簿記の知識を持った人材は、あらゆる業界での活躍が期待されています。 模擬授業では「簿記とは何か」について、絵や図表を用いてわかりやすく解説するとともに、本学科の資格取得支援についても説明します。
人間社会学部人間社会学科
現代社会コース
SDGsのこれまでとこれから
日程:
8/8(金)
教員:
岡島克樹 教授
内容:
ある新聞社の調査では認知度が90%に迫るなど、今や国民的常識となったSDGs。国内外における多様な取組にもかかわらず、169のターゲットのなかで順調に進んでいるのはわずか17%にすぎません。これまでの成果をふりかえりつつ、2030年以降の「ポストSDGs」の世界を考えるために、最近、国連で採択された『未来のための協定』や、現在、日本政府が策定中の『自発的国家レビュー』報告書を軸にしながら、SDGsの最先端を紹介します。
人間社会学部心理・福祉学科 大学で学ぶ心理学とは?
~個人のココロと人間一般の心理~
日程:
8/8(金)
教員:
田沢 晶子 教授
内容:
「この音色はバイオリンだ」「曲の構成は...」「まるで運命が扉をたたいているよう」などなど、同じメロディーを聴いても感じ方は人それぞれ。そんな個人のココロに焦点を当てる心理学がある一方で、私たちが共通に持っているココロの傾向があります。この模擬授業では、大学で学ぶ心理学がどのようなものかを解説します。「心理カウンセラーになりたいのですが、どうしたらいいですか?」などのご質問にもお答えします。
人間社会学部スポーツ健康学科 スポーツと栄養
―勝つための食事の在り方―
日程:
8/8(金)
教員:
池田 香代 准教授
内容:
運動の効果を高め、強いからだを手に入れるためには、トレーニングだけに力をそそぐのではなく、食事の摂り方が大切です。あなたは普段、食事面で気をつけていることはありますか?
この授業では、スポーツにおける栄養の重要性を解説します。そして、選手として身につけておきたい「食事の基本形」や「補食の摂り方」など、食事を摂るタイミングや摂り方の工夫について紹介します。

8/9(土)

薬学部薬学科 目指せ!薬のデザイナー
日程:
8/9(土)
教員:
池尻昌宏 教授
内容:
医薬品の分子構造は様々な形をしています。その形がどのように働いて、病気を治すのか?今回の授業では、化学的な観点から薬物とその標的物質となるタンパク質との相互作用について視覚的に捉え、コンピューターシミュレーションによる化学構造のデザインについて紹介します。また、研究体験では、実際にデザインした構造を使ってドッキングしてみます。
文学部日本語日本文学科 かぐや姫は最後に何を思ったか?
日程:
8/9(土)
教員:
井上新子 准教授
内容:
『竹取物語』のクライマックス、かぐや姫は故郷「月の都」へと帰還します。地上を離れる直前のかぐや姫のふるまいと心とをかたどる物語の言葉や「天の羽衣」というアイテムに着目し、共通する伝承世界を突き抜けて『竹取物語』が発信する世界観について考えます。『源氏物語』において「物語の出で来はじめの親」と評され、作り物語の祖と考えられる『竹取物語』の魅力を探ります。
文学部歴史文化学科 皇族が見た室町時代の社会と噂話
日程:
8/9(土)
教員:
伊藤大貴 専任講師
内容:
室町時代の皇族・伏見宮貞成親王は諸般の事情により貧乏になった宮家の出身で京都に住むことができず、伏見に移り住んでいました。ただ、ありがたいことに彼は非常に好奇心が旺盛な人物であり、身の回りのありとあらゆる細かな情報を日記に書き残しています。今回は一人の皇族が見聞きした室町時代の社会のあり様、とくにふつうの古文書ではわからない一風変わったお話を取り上げてみたいと思います。
教育学部教育学科 絵をみるってどういうこと?
ーギャラリートークを楽しもうー
日程:
8/9(土)
教員:
狩谷 潤也 講師
内容:
図画工作科・美術科の学習で、絵画や彫刻などの作品を鑑賞した経験はありますか?作品から感じ取った自分の思いを伝えたり、他者と交流したりすることで、作品を鑑賞するよさや面白さを体験しましょう。
教育学部教育学科 手作りクイズでビンゴをしよう
日程:
8/9(土)
教員:
鈴木 穂波 教授
内容:
子どもたちと夏をより楽しむことのできるような絵本を紹介します。その後、夏を感じさせるもの(花、虫、日用品など)になりきって、クイズ「わたしはだれでしょう」を作ってみましょう。最後は、できあがったクイズを使って全員でビンゴをします。頭も心もやわらかくして、子どもの気持ちになって挑戦してみましょう。こども保育専攻の「言葉」の授業を、ぜひ体験してみてください。
人間社会学部人間社会学科
データサイエンスコース
データサイエンスとAIって何だろう?
日程:
8/9(土)
教員:
中村雅司 教授
内容:
データサイエンスとAIは、現代社会で非常に重要な技術です。データサイエンスは、大量のデータを分析して有用な情報を導き出す学問で、AIはそのデータを基に自動的に学習・判断する技術です。この授業では、データサイエンスの基礎的な概念や仕組みを紹介し、応用例を通じてその可能性を探ります。どのようにこれらの技術が私たちの生活や仕事に影響を与えているのかを考えます。
人間社会学部人間社会学科
経営コース
「ユニクロ」と「しまむら」は何が違う?
日程:
8/9(土)
教員:
藤原崇 教授
内容:
「ユニクロ」と「しまむら」はファスト・ファッションという同じ業態で競合しているように見えますが、実際の事業の進め方は大きく異なります。両社を比較して、その違いを理解していくために、大きな役割を果たすのは、“経営戦略”という視点・考え方です。その違いを自ら考え、理解していく過程を模擬授業で体験します。
人間社会学部人間社会学科
現代社会コース
世界の教育:成功のカギとは?
日程:
8/9(土)
教員:
グローガン・マイルズ 准教授
内容:
文化の面では、シンガポールとフィンランドは大きく異なります。しかし、両国は学術能力に関する多くの国際的な指標において、常にトップの座を維持しています。これらの国々の違いや類似点を理解することは、グローバル化が進む社会を理解する上で重要なステップです。これらの違いについて興味を持つことは、私たちをグローバル人材へと導いてくれることでしょう。
人間社会学部心理・福祉学科 できるに目を向けた
子育てコミュニケーション
日程:
8/9(土)
教員:
谷 俊英 准教授
内容:
将来、家庭を築き、子どもを育てたいと考えている人は多いのではないでしょうか。この授業では、子育てについて福祉の観点から「効果的な子育て」とは何かを一緒に考えていきます。
また、人の気持ちに寄りそって支える「ソーシャルワーカー」の視点から「ほめる」「認める」など、子育てに大切な関わり方についても学んでいきます。子育てに役立つヒントだけでなく、ふだんの人間関係やコミュニケーションにも役立つ話を一緒に考えましょう。
人間社会学部スポーツ健康学科 パフォーマンス向上につなげるトレーニング
日程:
8/9(土)
教員:
伊藤 知之 准教授
内容:
アスリートがトレーニングする目的は、パフォーマンスを高めたいということがほとんどです。その目的は、これまで行ってきたトレーニングで達成していますか?その目的を達成するためには、トレーニングの目標を決め、計画的にトレーニングをする必要があります。この授業では、そのための目標づくりを中心に構成し、目的達成する道筋について解説します。
今年実施の模擬授業はこちら

プレミアムオープンキャンパス

PREMIUM OPEN CAMPUS

事前予約制

各回3組限定
全部がフリートーク!
プレミアムオープンキャンパス
学生広報スタッフ CREWS oh! PRESENTS
プレミアムオープンキャンパスとは、CREWS oh!の学生が付きっきりでオープンキャンパスをご案内し、普段は入れない学長室や学生ならではのスポットを巡るなどする、特別なオープンキャンパスです。大阪大谷大学をもっと深く知りたいと考えている高校生の方は、ぜひプレミアムイベントにご参加ください!
申込期間
7/22(火)〜8/1(金)17:00
※先着順とし、定員になり次第締め切ります。
申込方法
申し込み画面の「会場・日程」の画面から、【プレミアムオープンキャンパス】と書かれた日程で参加申し込みください。すでに通常の日程で参加申し込みをしている場合は、予約システムのマイページから、「申込日程 追加変更・確認」からご変更いただけます。
1日のスケジュール
受付
予約したページから参加証をご提示の上、お名前をお申し出ください。付き添い学生が自己紹介します!
10:00まで
参加するプログラムを付き添い学生と打合せ
プログラム参加
付き添い学生と一緒に参加
14:00まで
特別キャンパスツアーを実施!学長室など貴重なスポットをまわります
お帰りまで
アンケート回答後、キッチンカースイーツをお楽しみください!

参加いただいた方の声

プレミアムキャンパスで3回生と1回生の学生が付き、丁寧に説明してくれてわかりやすかった。
(薬学科志望 高校3年生)

プレミアムオープンキャンパスで、在校生の方に自由に質問ができてとてもためになりました。
(日本語日本文学科志望 高校3年生)

1DAYタイムテーブル

TIME TABLE

8/8 FRI 8/9 SAT

10:00〜14:00(受付9:30〜随時)
※オープニングへのご参加の際は、9:50までにお越しください。

※オープンキャンパスの内容は
変更する場合があります。

LET'S ENJOY LUNCH!

11:30~13:30

2ヶ所の食堂において学食体験をしていただけます!お付き添いの方も含めて無料です。

※メニューは変更する場合があります。
※学食体験は数に限りがあります。

FOOD TRUCK

11:30~14:00

キャンパスマップ

CAMPUS

各イベントの会場をチェックしよう!
※イベント詳細はプログラム、
タイムテーブルをご確認ください

campus01 campus02 campus04 campus06 campus08 campus09 campus11 campus15 campus19

1号館(本館)

1F 1-108
教育学科
学科企画
10:30~12:00
個別相談
12:00~14:00
1F 1-101
8/8 予備校講師による入試対策講座
【小論文】
12:45~13:25
8/9 予備校講師による入試対策講座
【面接】
12:45~13:25
2F 1-206(1-202・204)
人間社会学科
学科企画
10:30~12:00
個別相談
12:00~14:00
2F アクセスルーム
学習支援相談
12:00~14:00

2号館(音楽館)

2F カトレアホール
スポーツ健康科学科
学科企画
10:30~12:00
個別相談
12:00~14:00

4号館(志学館)

1F
キャンパスツアー
13:00~/13:30〜
CREWS oh!のフリートーク
12:00~14:00
入試相談
12:00~14:00
2F 学生課
学生サポート相談
12:00~14:00
3F 食堂
学食体験
11:30~13:30
学生企画
12:15~12:35

6号館

2F 6-201
オープニング
10:00~10:15
親子で考える大学受験(入試説明)
10:30~11:10

8号館(成光館)

1F 食堂
学食体験
11:30~13:30

9号館(図書館)

2F
日本語日本文学科
学科企画
10:30~11:30
個別相談
11:30~14:00

10号館

テキストデータなし

11号館(博物館)

2F 11-201、11-202
心理・福祉学科
学科企画
10:30~12:00
個別相談
12:00~14:00
3F 11-301、11-302
歴史文化学科
学科企画
10:30~12:00
個別相談
12:00~14:00

15号館(薬学部実験研究棟)

薬学科
体験型学科企画/個別相談
12:05~14:00

19号館

1F 19-101
薬学科
学科企画
10:30~11:55

オープンキャンパスメモリー

OPEN CAMPUSMEMORY

これまでの大阪大谷大学の
オープンキャンパスの様子をお届け!

PHOTO これまでのオープンキャンパスのフォトギャラリー
MOVIE オープンキャンパスの様子を動画で紹介

フリートーク

FREE TALK

学生企画「フリートーク」で高校生から聞かれたご質問や
その回答をまとめています!

Q.先生を目指したいのですが、どの学部・学科に進もうか迷っています。

A.学びたい分野も含めて検討してください!オープンキャンパスの学科個別相談がオススメです。

Q.授業はどのように決めていますか?

A.オリエンテーションの時に先輩の話を聞いたり、ゼミで先生と相談しながら決めました。

Q.学校の雰囲気はどんな感じですか?

A.学生同士が仲が良くとても明るい雰囲気です。先生とも親しくなることができ、相談も親身に乗ってくれます。

アクセス

ACCESS

志学台キャンパス

近鉄長野線「滝谷不動駅」約500m
計3ヵ所から無料送迎バスを運行
(大阪メトロ御堂筋線「なかもず駅」・
近鉄大阪線(橿原線)「大和八木駅」・
JR和歌山線「岩出駅」)

オープンキャンパス
無料送迎バスの詳細はこちら
詳しいアクセス方法はこちら