詳しくみる
メサ・カレッジとの交流会のご報告
2025年度 教員採用試験結果速報
OTO&(オトンダ)スタート!
【日本語日本文学科】杉本ゼミ企画「ダルバート教室&スパイス講座」レポート
【歴史文化学科】松原市役所で古文書調査を実施しました。
【人間社会学科】「なんでやねん!すごろく」のファシリテータになってみない会 開催しました(現代社会コース 岡島ゼミⅠ主催)
「大阪南消防局まちかど救急ステーション事業」のAED設置施設として登録しました。
8月オープンキャンパスを開催しました。
今年度もSIPSメンバーシップに認証されました。
『野球は人生そのもの』硬式野球部アドバイザー田中 秀昌氏をご紹介します
ソフトボール部が元プロ野球選手 坂口智隆氏率いる「TEAM YARU YARA(チームやるやら)」と交流試合を行いました
【歴史文化学科】「歴史文化フィールドワーク」(学外授業)で京都市京セラ美術館と京都国立近代美術館に行ってきました。6/28(土)
【日本語日本文学科】やさしい日本語交流会をしました!
【人間社会学部】ビーチスポーツフェスティバルに参加しました。
歴史文化学科の新入生が「フレッシャーズミーティング」に参加しました。4/7(月)
【事務局】夏季休業期間中の証明書に関する窓口事務および証明書自動発行機の取扱い停止について
令和7年度「大阪大谷大学教育業績表彰」授与式を挙行 7/24(木)
7月オープンキャンパスを開催しました。
モラビアン大学 Japan Tour 2025 報告
【人間社会学科】「藤井寺GO」が優秀賞!藤井寺高校×大阪大谷大学 高大連携 シリアスゲーム企画コンペを開催しました
<第62回大阪大谷大学薬学部地域連携学術交流会>のご案内9/20(土)
【日本語日本文学科】7月の多文化交流イベント終了、8月イベント参加者募集中!
【人間社会学科】「なんでやねん!すごろく」のファシリテータになってみない会 参加者募集のお知らせ(現代社会コース 岡島ゼミⅠ主催)
【スポーツ健康学科】河内長野市教育委員会との連携講座 7月19日(土)小学生対象「世界で1つだけのロボットハンド」を実施しました。
[薬学部薬理学講座] 水口博之教授らが取得したレンコン節由来抗アレルギー成分に関する特許を活用した花粉症対策製品の開発(プレスリリース)
環境DNAで侵略的外来種ブルーギルの分布拡大経路を再現 効率的な外来種防除への新たな一歩
【薬学部 薬剤学講座】勝見英正教授が、2025年度日本薬学会学術振興賞を受賞しました
【心理・福祉学科】ユニベール財団 2024年度研究助成の採択を受けました
【心理・福祉学科】 秦 康宏教授が学術賞を受賞!
【薬学部 免疫学講座】免疫学講座のイメージングデータが学術雑誌の表紙を飾りました
【薬学部 薬物治療学講座】小堀 宅郎 講師の研究が 今井精一記念財団 2024 年度(第 5 回)助成 の交付対象に選ばれました
【薬学部 臨床薬剤学講座】浦嶋 庸子 講師が 大阪薬業クラブ 令和 6 年度公益(助成)事業の交付対象者に選ばれました
日本語のおもしろさを伝え、意欲ある外国人学習者を支えたい
文化財の最先端で活躍できる考古学者をめざして
一人ひとりの強みを伸ばす教育を実践していきたい
大学での幅広い学びの機会を存分に活かして
対人援助スキルなどの専門性を活かして
ベストな一本を提案するやりがいは、スポーツの指導と似ています
専門性を高め、認定薬剤師としてキャリアアップをめざしたい